【古希祝い】
古希(こき)祝いは、七十歳(満六十九歳)に長寿を祝う。
杜甫の「人生七十古希稀なり」の由来から、「70歳まで生きることは古来まれだ」という長寿の祝いです。
【喜寿祝い】
喜寿(きじゅ)祝いは、七十七歳(満七十六歳)に長寿を祝う。扇子や袱紗(ふくさ)を配る習慣もあります。
喜の字の草書体が七十七となるために七十七歳のお祝いを喜寿と呼びます。
【傘寿祝い】
傘寿(さんじゅ・かさじゅ)祝いは、八十歳(満七十九歳)に長寿を祝う。餅や赤飯を配る習慣もあります。
傘の略字が八十と見えるために八十歳のお祝いを傘寿と呼びます。
【米寿祝い】
米寿(べいじゅ)祝いは、八十八歳(満八十七歳)に長寿を祝う
米の字を分解すると八と十と八となるために八十八歳のお祝いを米寿と呼びます。
【卒寿祝い】
卒寿(そつじゅ)祝いは、九十歳(満八十九歳)に長寿を祝う
卒の字の旧字体は「卆」で九十になるために九十歳のお祝いを卒寿と呼びます。
【白寿祝い】
白寿(はくじゅ)祝いは、九十九歳(満九十八歳)に長寿を祝う
白の字は百から一を取った字で、100-1=99となるために九十九歳のお祝いを白寿と呼びます。
【百寿祝い】
百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)祝いは、百歳(満九十九歳)に長寿を祝う
【茶寿祝い】
茶寿(ちゃじゅ)祝いは、百八歳(満百七歳)に長寿を祝う
茶の字は草かんむりは十と十で、草かんむりの下は「八十八」で、10+10+88=108となるために百八歳のお祝いを茶寿と呼びます。
【皇寿祝い】
皇寿(こうじゅ)祝いは、百十一歳(満百十歳)に長寿を祝う
皇の字は白と王でなりたち、白は百から一を取った九十九で、王は十と二で十二で、白と王を足すと99+12=111となることから皇寿は百十一歳をあらわします。皇寿は(111歳)から川寿ともいわれます。
|